なるほど告知欄じゃねーの

仕組みが分からん物を書くスレ

1名無しの田中2025/10/16(木) 07:21:18
まずはワイから
「電子レンジ」あれなんで暖まるんや

2名無しさん@1ちゃんぬる2025/10/16(木) 09:18:38
G11だなどう言う構造してんだよそりゃあ開発費もアホみたいにかかるわ

3名無しの田中2025/10/16(木) 17:07:29
G11調べたけどめっちゃ見た目刺さった()

4名無しさん@1ちゃんぬる2025/10/16(木) 20:36:25
電子レンジの内部でマイクロ波っていう電波をビビビって出すんや
水を含む物質にこの電波が当たると水分がビビビって振動を始める
分子が振動するってことはつまり熱くなるってわけや


5ルーイ2025/10/17(金) 06:16:54
スマホ📱あれどうやったら高度な技術入るんだ?

6名無しの田中2025/10/17(金) 15:38:51
>>4
ほえーサンガツ

7名無しさん@1ちゃんぬる2025/10/20(月) 13:25:11
>>5
スマホは超小型のコンピューターだよ
なのでスマホうんぬんじゃなくて現在のコンピューターの基礎的な仕組みを勉強するとよかれ

8名無しさん@1ちゃんぬる2025/10/23(木) 13:48:21
そういやマテバリボルバーてどういう構造なんだろう

9名無しさん@1ちゃんぬる2025/11/19(水) 09:04:44
年末調整ってなんなん??

10たつや2025/11/20(木) 19:08:04
コントローラーってどうやって操作ができるん??

11名無しさん@1ちゃんぬる2025/11/22(土) 03:58:40
エアコン

12名無しさん@1ちゃんぬる2025/11/22(土) 09:10:05
>>11
部屋と外の温度が共に30度だとするやろ
30度の部屋の熱を30度の外に逃がすのは無理や
でも、60度の空気を40度に冷やしたいならどうや?できるやろ?

・室内にヒダヒダがいっぱい付いた管がある
・管の中のガスは室温と同じ30度くらいや
・30度のガスは管で室外機まで送られる
・室外機の圧縮機で、30度のガスはギューとされ、60度になっちまう
・60度なら、外の30度の空気でも冷やせるやろ?風を当てて40度にするんや
・40度になったガスは圧縮機を通過した後は伸ばされて普通の圧力になる
・すると、伸ばされたガスは20度くらいになってまう
・この冷えたガスを室内機に管で送る
・ヒダヒダがいっぱい付いた管はガスのせいで20度や
・これに風を当てれば20度の冷たい風が吹く

これが簡単な原理やで
30度とか60度とかはわかりやすいようにテケトーな数値やで誤解せんようにな


13名無しさん@1ちゃんぬる2025/11/22(土) 12:42:26
>>9
所得税を正しくするためのものやで

所得税は1月〜12月までの「得たお金」に対して
100万円以下なら何%、500万円以下なら何%って感じで納税するもんや

本来の理屈やと、12月31日の時点で得たお金の合計を計算して、それに対して
税金の額が決まる。そして、それを2月くらいまでに収める。こんだけでえぇ

けど、サラリーマンなんかの「給与」でお金を得ている人の場合、
「源泉徴収」という方式で納税がなされるんや
源泉徴収は、例えば今月(5月)の給料が100万円だったとする
これにいくらの税金がかかるかは本来は12月31日に合計するまではわからんはずや
けどそれだと国が取っぱぐれが起こる可能性がある(とんずらされたりw)
なので、会社は5月の給料100万円を全部払わず、90万円だけ払うんや
10万円はいわば会社が先行して税金を預かっておくような仕組みや

けど、これだと実際に12/31になった時に決まる税金との間でズレが生じることがある
例えば8月に結婚してお嫁さんを養い始めたとか、9月から政党に多額の寄付を始めたとか…
控除と言って、「これに使ったお金はいいことなので税金を計算するときに省いて
いいよっていうもの。
源泉徴収段階では100万円×12で1,200万円に対して税金がかかるって仮計算で預けてたけど、
実際にはお嫁さんの生活費300万円、政党に200万円寄付したんで、控除によって差し引かれ、
700万円に対して税金を計算することになったと

源泉徴収でとりあえず預けておいたお金と、実際の得たお金との差を計算して、
足りなかったら追徴課税、多すぎたら還付金としてより取られたり返してもらえたりする
この処理を会社が行うのが年末調整って呼ばれるもの

例によって%とか額とかはわかりやすくするためにテケトーね

14名無しさん@1ちゃんぬる2025/11/23(日) 04:03:35
なるほど

15名無しさん@1ちゃんぬる2025/11/23(日) 09:41:54
そういう仕組みだったのか
多く取られたりした場合返してもらえるってマジなん

16名無しさん@1ちゃんぬる2025/11/23(日) 12:09:30
マジやでー もう少し具体的に書くと(例によって数値いい加減w)

俺「ワイは今年から給料100万円や♪」
会社「おk! そうすっと俺さん年収1,200万やな。これだと税率は20%や」
俺「一月末や。給料クレメンス」
会社「ほい。一月の給料は100万やが、俺に支払われるのは80万やでぇ」

これで俺になんにも変化なければこのまんまや
差し引かれている20万x12=240万円は来年の一月付近に国に納められておしまいや


俺は7月にケコーンしたんや。例の控除ってのが発生する。お嫁さんを養う(扶養家族)場合に
かかるお金は計算時に差し引いてえぇんや。もちろん期間だったりいろんな条件が
あるが、わかりやすく仮の値でいく
お嫁さん(扶養家族)を養う場合、年間100万円が控除されるって法律があるんや

そうなると、俺の納税額は
月100万円x12か月 − 100万円控除 = 1100万円 x 20%  = 220万円 や

あれれ?それだと源泉徴収で引かれてたお金が多すぎ(税金納め過ぎ)やないかああぁぁぁl!

なので、最後の月。12月の給料で、結婚しなければ 90万円 が振り込まれるはずやが
110万円(前払いしてた源泉徴収の額が20万円多かったんで90万円+20万円)が振り込まれる)

実際はもっとずっと複雑だし法律もいろいろあってそれに精通してないとミスを
犯してまう。税金のミスはヘタすると脱税扱いされかねないので会社は税理士や公認会計士等
専門家に相談したり任せたりしてるんやで

この面倒でややこしい措置が年末調整で、帰って来るお金のことを還付金ていうんや


17名無しさん@1ちゃんぬる2025/11/23(日) 14:33:15
>>16
ヲマエすげぇな


5KB

新着レスの表示

名前:
E-mail(省略可)