メモスレ
 - 1:名無しさん@1ちゃんぬる2020/05/03(日) 10:38:04
 
  -  何でも 
 
 - 180:名無しさん@1ちゃんぬる2021/07/01(木) 12:24:31
 
  -  https://www.nature.com/articles/s41586-021-03504-4 
 印加電場に対する界面水の非対称応答 
 
 - 181:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/05(木) 23:02:44
 
  -  https://iopscience.iop.org/article/10.3847/PSJ/abf5e5 
 Atomic-scale Evidence for Open-system Thermodynamics in the Early Solar Nebula 
 Published 2021 June 17 • © 2021. The Author(s). Published by the American Astronomical Society. 
 The Planetary Science Journal, Volume 2, Number 3 
 初期太陽系星雲における開放系熱力学の原子レベルの証拠 
  
 
 - 182:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/05(木) 23:05:56
 
  -  概要 
  
 収差補正走査型透過電子顕微鏡による原子長スケールの特性評価と、 
 第一原理駆動の熱力学モデルおよびダスト輸送モデルを組み合わせた新しい統合フレームワークにより、 
 太陽系で最初に形成された固体のいくつかの起源を探ることに成功した。 
 その結果、太陽系で最初に形成された固体の1つであるペロブスカイト(CaTiO3)の中に、 
 スピネル(MgAl2O4)が双晶として存在し、 
 その双晶の境界にバナジウムが原子柱として偏析していることがわかった。 
 この結果は、スピネルが太陽原始惑星系円盤の中間面で1435Kで凝縮し、 
 その後、1681Kでペロブスカイトが凝縮した高温領域に運ばれたというシナリオを支持するものである。 
 
 - 183:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/05(木) 23:06:24
 
  -   
 凝縮、輸送、相転移のすべては、開発した自己無撞着self-consistentな枠組みで説明することができ、 
 観測された相の集まりと原子スケールの構造を再現することができる。 
 この枠組みは、惑星物質が熱力学的に開放された系で進化したことを示唆しており、 
 今後、惑星物質が形成された熱力学的状況を理解するために、 
 このようなアプローチをとることが必要であると考えられる。 
 
 - 184:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/05(木) 23:07:48
 
  -  オープンアクセス 
 https://iopscience.iop.org/article/10.3847/PSJ/abf5e5/pdf 
 https://iopscience.iop.org/article/10.3847/PSJ/abf5e5/epub 
 
 - 185:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/05(木) 23:11:57
 
  -   
  RESEARCH REPORT| 15 June 2021 
 Cantil: a previously unreported organ  
 in wild-type Arabidopsis regulated by FT, ERECTA and heterotrimeric G proteins  
 カンティル:FT、ERECTA、ヘテロ三量体Gタンパク質によって制御される野生型シロイヌナズナのこれまでに報告されていない器官。 
  
 Development (2021) 148 (11): dev195545. 
 https://doi.org/10.1242/dev.195545 
  
  
 
 - 186:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/05(木) 23:13:47
 
  -  概要 
  
 シロイヌナズナには、これまで報告されていなかった巨視的な器官、 
 カンティルが存在する。 
 カンティルは、茎から離れたところで花托を支える「カンチレバー」の役割を果たすことから名付けられた。 
 カンティルの発達は、栄養花序から生殖花序に移行した後の最初の節で最も強く、 
 カンティルの大きさと頻度は後学的に減少する。 
 野生型のシロイヌナズナ(Col-0、Ws、Di-Gなど)では、短日期に開花が遅れることでカントールが形成されるが、 
 花成制御因子であるFLOWERING LOCUS Tのヌル変異によって開花が遅れると、 
 長日期にカントールの形成が見られるようになる。 
 ERECTAは、遺伝的にヘテロ三量体Gタンパク質の上流で機能する。 
 カンティルの発現は、ヘテロ三量体複合体のサブユニットであるGPA1、AGB1、AGG3によって抑制されるが、 
 これらのサブユニットはそれぞれ独立した役割を果たしている。 
 GPA1はカンティル末端の遠位スパーを抑制し、AGB1とAGG3は異所性の表皮のリップリングを抑制する。 
 これらのGタンパク質変異体の形質は、長日開花のgpa1-3 ft-10植物で再現され、 
 カンティル、スパー、異所性のリップリングは、光周期そのものの機能ではなく、 
 位相の移行の遅れの機能として起こることが示された。 
 
 - 187:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/05(木) 23:14:50
 
  -  >>186 
 https://www.nsf.gov/news/mmg/media/images/RN%20New%20Plant%20Part.jpg 
 かんてぃる 
 
 - 188:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/05(木) 23:17:28
 
  -  https://www.pnas.org/content/118/28/e2024912118 
 Integrated assessment modeling reveals near-channel management  
 as cost-effective to improve water quality in agricultural watersheds  
 統合評価モデルにより、農業流域の水質改善のための費用対効果の高い河口付近の管理が明らかになる 
 PNAS July 13, 2021 118 (28) e2024912118; https://doi.org/10.1073/pnas.2024912118  
 
 - 189:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/05(木) 23:19:29
 
  -  概要 
  
 何十年にもわたって、農地からの栄養塩や土砂の流出を減らすための政策がとられてきたが、 
 集約的に管理されている農地の地表水の質は、依然として非常に悪化している。 
 最近の分析では、中西部の農業システムにおける広範な水質悪化を回復させるには、 
 現在の保全活動では不十分であることが示されている。 
 また,連作農業の激化や気候変動による圧力の増大に伴い,栄養塩類や土砂の多様な発生源や圃場外での緩和策に対応する, 
 より統合的な水質管理手法が必要となっている. 
 本研究では,多目的最適化分析を用いて 
 ,3つの生物物理モデルを統合し, 
 米国中西部上層部の農業流域において, 
 硝酸塩と懸濁物質の削減目標を達成するための流域管理手法の代替ポートフォリオの費用対効果を評価した. 
 流域スケールのモデルを統合することで、 
 典型的な圃場管理に加えて水路付近の管理も含めることができ、 
 ポートフォリオ間の費用対効果を直接比較することができました。 
 
 - 190:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/05(木) 23:20:17
 
  -  最適化分析の結果、河川沿いの湿地帯(河川回廊内の幅広で流れの緩やかな植生のある水域)は、 
 硝酸塩と土砂の両方の負荷を低減するための最も費用対効果の高い単一の管理行為であり、 
 中程度から積極的な水質目標を達成するために不可欠であることが明らかになった。 
 費用対効果は高いものの、湿地の建設は他の方法に比べてコストが高く 
 、投資レベルが低いポートフォリオでは選択されなかった。 
 湿地のパフォーマンスは設置場所に左右されやすく、 
 湿地復元の潜在的利益を実現するためには流域規模の計画が重要であることが強調された。 
 結論として、集約的な連作農業の下で、 
 経済的に実行可能な実質的な水質改善を達成するためには、 
 流域規模での省庁間の広範な協力と調整が必要であると考えられる。 
 
 - 191:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:01:17
 
  -  https://www.nature.com/articles/s43017-021-00192-6 
  
     Review Article 
     Published: 20 July 2021 
  
 Heat and freshwater changes in the Indian Ocean region 
 Nature Reviews Earth & Environment volume 2, pages 525–541 (2021) 
   
 
 - 192:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:02:37
 
  -  概要 
  
 インド太平洋地域では、地表面温度や海洋熱量の急激な上昇と 
 それに伴う水文学的変化が、海面上昇や海洋循環、地域の淡水利用に影響を与えている。 
 本レビューでは,複数のデータソースから得られた証拠を総合して, 
 インド洋で観測された熱と淡水の変化が, 
 温暖化した世界で予想される水循環の激化であるかどうかを明らかにする。 
 流域スケールでは,20世紀の温暖化は明らかに人為的な気候変動によるものである。 
 しかし、1980年以降の変化は、10年周期の太平洋振動に伴う数十年規模の変動に支配されており、 
 ウォーカー循環の変化とそれに伴うインド太平洋の熱・淡水バランスの再編成として現れている。 
 このような変動性は、地域スケールの傾向、短い観測記録、気候モデルの不確実性と相まって、 
 現代の変化が人為的に引き起こされた水循環の変化であるかどうかを評価することを困難にしている。 
 
 - 193:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:05:09
 
  -  キーポイント 
  
     インド洋では、20世紀に他の熱帯海洋盆地を上回る温暖化が進行したと考えられる。 
 しかし、観測網が乏しいため、 
 地域スケール、特に地下でのトレンドの大きさや信頼性には大きなばらつきがある。 
  
     インド洋の熱量は2000年代に入って急速に上昇しており、 
 それに伴ってインド洋東部や海洋大陸(MC)では淡水化が起こった。 
  
     しかし、1980年代以降に観測された変化は、1 
 0年周期の太平洋振動に関連した自然の数十年周期の変動によるものである可能性が高い。 
 
 - 194:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:05:21
 
  -   
  
  インド洋とMC地域における熱と淡水の変化に対する数十年に及ぶ自然変動と人為的変化の影響を明らかにすることは、 
 インド洋縁国の脆弱な社会に対する気候リスク評価にとって重要であり、 
 持続的かつ強化された観測が必要である。 
  
     サンゴのプロキシに基づく100年ごとのトレンドは、 
 1850年代以降のインド洋とMC地域の温暖化と淡水化を示している。 
 しかし、復元された100年スケールのトレンドの大きさは、1980年以降に観測された急速なトレンドよりもはるかに小さい。 
 これは、最近の人為的な気候温暖化の加速と、 
 10年周期の太平洋振動の位相シフトに関連した自然の数十年規模の変動によって悪化した可能性が高い。 
  
     インド洋の熱・淡水バランスの変化を定量化するためには、 
 現場での観測、リモートセンシング、数値モデリング、 
 古生物のプロキシネットワークを時間的・空間的に体系的に統合した多面的なアプローチが必要である。 
  
 
 - 195:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:06:23
 
  -  https://www.pnas.org/content/118/29/e2024942118 
 Cell contact guidance via sensing anisotropy of network mechanical resistance 
  PNAS July 20, 2021 118 (29) e2024942118; https://doi.org/10.1073/pnas.2024942118  
   
 
 - 196:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:07:41
 
  -  細胞の動きは、軟部組織の繊維の配列に影響されて細胞の方向性が決まる現象で、 
 科学者たちは「細胞接触誘導」と呼んでいる。 
 細胞には複数の小さな腕のような突起があり、それが組織内で細胞を動かします。 
 細胞には、自分がどこに向かっているのかを感知する目はありません。 
 ですから、細胞がどのようにして繊維の配列に合わせて移動するのか、 
 そのメカニズムを解明することは、細胞の移動を制御するための最終的なフロンティアとなります。 
 
 - 197:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:10:19
 
  -  概要 
  
 細胞の接触誘導は普遍的に重要であるにもかかわらず、 
 ほ乳類の細胞が整列したフィブリルネットワークの中で、シグナルを誘導して接触誘導する仕組みは解明されていない。 
 これは、整列したフィブリルネットワークが細胞に示すシグナルには、 
 少なくとも接着力の異方性、多孔性、機械的抵抗など、相互に依存する複数のシグナルがあるためである。 
 ヒト真皮線維芽細胞を用いて、同じ配列強度で異なる架橋度の配列したフィブリンゲルを形成することにより、 
 接触誘導の機械的抵抗の異方性仮説を検証した。 
 架橋により、ネットワークの微細構造に検出可能な変化はなく、 
 また架橋されたフィブリンゲルへの細胞接着にも変化はなく、 
 機械的抵抗の異方性が増大することが示された。 
 このようにして、この方法論は、接着性と多孔性の固定された異方性の変数として、機械的抵抗の異方性を分離した。 
 機械的抵抗の異方性|Y*|-1 -|X*|-1は、 
 アクティブ・マイクロレオロジーの光学的力によって得られた整列方向Yに対する駆動周波数でのマイクロビーズの変位 
 |X*|および|Y*|のフーリエ級の大きさに換算すると、4倍以上に増加していた。 
 機械的抵抗異方性が大きい架橋ゲルでは、 
 細胞はより強い接触誘導を示すことがわかった。 
 細胞の配向のテンソル(0〜1の範囲)に基づく細胞異方性指数は、機械的抵抗異方性が4倍になると18%増加した。 
 また、機能ブロック抗体を用いて接着力を調節すると誘導反応が変化することを示し、 
 細胞接着の役割が併存していることを示唆している。 
 これらの結果から、線維芽細胞は、 
 ネットワークの機械的抵抗の異方性を感知することで、 
 整列したフィブリルネットワーク内で接触誘導を行うことができると考えられる。 
 
 - 198:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:11:36
 
  -  https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2021.665001/full 
 ront. Microbiol., 12 July 2021 | https://doi.org/10.3389/fmicb.2021.665001 
 How Do Shipworms Eat Wood? Screening Shipworm Gill Symbiont Genomes for Lignin-Modifying Enzymes  
 
 - 199:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:16:55
 
  -  木造のボートや波止場、堤防、桟橋などを損傷させる原因として、ミミズのような軟体動物である船虫がいることは、 
 人類は2,000年以上前から知っていました。 
 しかし、米国国立科学財団の助成を受けたマサチューセッツ大学アマースト校の研究が『Frontiers in Microbiology』誌に掲載され、 
 彼らがどのように食べるのかという最も基本的なことがわかっていないことが明らかになりました。 
  
 この論文の著者の一人である 
 マサチューセッツ大学アマースト校の微生物学者、ルーベン・シップウェイは、「信じられないことです」と言う。 
 古代ギリシャ人は船虫について書き、クリストファー・コロンブスは「船虫がもたらした大混乱」によって船団を失い、 
 そして今日、船虫は年間数十億ドルの損害をもたらしています。 
  
 シップワームは、世界の熱帯地域のマングローブ林の生態系においても重要な役割を果たしており 
 、生命の網の中で膨大な量の炭素を循環させる役割を担っています。" 
 しかし、「彼らがどのようにしているのか、まだ分かっていない」とシップウェイは言う。" 
 
 - 200:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:20:41
 
  -  シップワームは、海洋環境下で木質植物(リグノセルロース系バイオマス)を食する、 
 生態学的にも経済学的にも重要な軟体動物です。 
 消化は特殊な盲腸で行われるが、盲腸はほとんど無菌状態であり、 
 腸内細菌も存在しないことが報告されている。 
 木材分解酵素は、内因性に生産されるものと、鰓の内共生細菌によって生産されるものがあり、 
 後者の細胞外酵素は腸に運ばれる。 
 これまでの研究では、これらの動物が木質植物のセルロース成分をどのように処理するかに主眼が置かれており、 
 リグニン(木材のホロセルロース成分へのアクセスを阻害する強靭な芳香族ポリマー)の分解は無視されてきた。 
 リグニンの酵素的または非酵素的な修飾と解重合は、 
 セルロース分解の前駆体として他の木材分解生物系で必要とされることが示されている。 
 本研究では、Joint Genome Institute Integrated Microbial Genomes and Microbiomes Expert Reviewで得られた 
 5つの船虫鰓細菌共生体のゲノムを調べ、 
 リグニン修飾酵素(リグニナーゼ)の産生について検討した。 
 また、Joint Genome InstituteのFunction Profileツールとblastp解析を用いて、 
 リグニナーゼと思われるタンパク質をゲノム上で検索しました。 
 見つかったタンパク質はSWISS-MODELを用いてモデル化しました。 
 各細菌ゲノムには少なくとも4つのリグニナーゼが予測されていたが、 
 同一性の割合やタンパク質モデルの質が低く、信頼性に欠けるものであった。 
 先行研究では、リグニンを化学的・分子的に修飾する内因性の能力が限られていることが明らかになっている。 
 同様に、我々の結果は、船虫の腸内細菌の鰓共生酵素が、 
 船虫の腸内でリグノセルロースを消化する際のリグニン修飾に関与する可能性が低いことを示している。 
 このことは、これらの重要な生物がリグノセルロースをどのように消化・処理しているかについての理解が不完全であることを示唆しており、 
 リグニンの修飾についての非酵素的なメカニズムやその他の未知のメカニズムについての更なる研究が必要である。 
 
 - 201:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:22:17
 
  -  >>199 
 船虫じゃない 
 フナクイムシのほう 
 
 - 202:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:23:35
 
  -  苦手な人は画像検索しないほうがいいかも 
 
 - 203:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:24:38
 
  -  で>>200は結局分解酵素不明というレポート 
 オープンアクセスです 
 
 - 204:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:26:23
 
  -  https://peerj.com/articles/11797/ 
 Vertical escape tactics and movement potential of orthoconic cephalopods 
 Published July 16, 2021 
 PubMed 34316410   
  
 
 - 205:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:31:12
 
  -  概要 
   
  
 古代の海洋動物が利用していた運動戦術を測定することで、 
 機能的な形態と地質学的な時間スケールでの進化や生態を結びつけることができる。 
 外殻性の頭足類は、海洋の栄養交換において中心的な役割を果たしていることから特に重要であるが、 
 ほとんどの化石分類群には比較のための十分な現代の類似物がない。 
 特に、系統的に多様な頭足類は、時代を超えて繰り返しオルトコンク(まっすぐな殻)を作り出してきた。 
 この形態の持続的な再進化は、この形態が適応的な価値を持つことを示唆している。 
 十分なカウンターウェイトを持たない頭足類は、安定した垂直な姿勢をとるため、 
 実用的な横方向の推進力は適応の原動力としては除外されている。 
 しかし、この制約があるからこそ、迅速な(あるいは少なくとも効率的な)垂直推進の可能性がある。 
 
 - 206:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:31:24
 
  -   
 本研究では、3DプリントしたBaculites compressusのモデルを用いて、 
 この形態の動きを実験した。 
 このモデルは、仮想モデルから推測される静水圧特性を模倣するように重み付けされている。 
 さらに,モデルの浮力を操作して, 
 4つの独立したシナリオ(ノーチラス号のような巡航時の推進力, 
 セピア号のマントルキャビティでスケールアップした同様の推進力, 
 ノーチラス号のようなピーク時の持続的な推進力, 
 受動的でわずかに負の浮力)で模擬的な推進力を与えた。 
 各モデルは,2台の水中カメラを用いて,約2メートルの高さから上昇/下降する様子を水中でモニターし, 
 3Dモーショントラッキングによって運動特性を計算した。 
 その結果,オルソコーンは,非常に小さい推力で高い運動量と速度を得ることができることがわかった。 
 オウム貝のような最大推力で、モデルは静止した初期状態から1秒以内に1.2m/s(2.1体長/秒)の速度に達する。 
  
 頭足類が直交コンクを持つことで、様々な生活習慣を想定していたと思われるが、 
 今回の実験では、一次的な制約が明らかになった。 
 垂直方向に移動することで流体抵抗が小さくなることから、 
 垂直方向の移動にかかる代謝コストは非常に小さいと考えられる。 
 頭足類は日常的には低エネルギーの生活を送っていたと思われるが、 
 より大きく、より速い捕食者から逃れるために、素早く上向きに身をかわすという戦い方をしていたかもしれない。 
 今回の実験は、オルソコーンが、高度な流線型、垂直方向の安定性、上方への運動性と引き換えに、 
 水平方向の移動性と操縦性を犠牲にしていることを示唆している。 
 
 - 207:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:33:02
 
  -  >>204もオープンアクセス 
 
 - 208:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:34:26
 
  -  https://science.sciencemag.org/content/373/6550/118 
 Crystal structure of a key enzyme for anaerobic ethane activation 
 Science  02 Jul 2021: 
 Vol. 373, Issue 6550, pp. 118-121 
 DOI: 10.1126/science.abg1765   
 
 - 209:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:35:42
 
  -  概要 
  
 海底で2番目に多い炭化水素ガスであるエタンは、 
 硫酸還元菌と共生する嫌気性古細菌によって効率的に酸化される。 
 本研究では、提案されているエタン活性化酵素の0.99オングストローム分解能の構造を報告し、 
 メタンを生成・消費するメチル補酵素M還元酵素と区別するための特定の特徴を記述した。 
 ジメチル化されたニッケルを含むF430補酵素を保持する広い触媒室は、 
 炭素数2の基質に対してメチル-補酵素M還元酵素の化学反応を適応させる。 
 メチオニンの硫黄が、グルタミンの酸素に代わって、ニッケルの下軸配位子となる。 
 特定のループ拡張、4ヘリックスバンドルの拡張、翻訳後のメチル化により、 
 33オングストロームの長さの疎水性トンネルが形成され、こ 
 れがエタンを埋もれた活性サイトに導くことがキセノン加圧実験で確認された。 
 
 - 210:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:37:26
 
  -  このエタンを食べる微生物の発見は、この分野の研究に新たな方向性をもたらした。 
 メタンを食べる微生物は通常、成長に多くの時間を要するのに比べ、 
 このエタンのスペシャリストたちは、毎週2倍の速さで成長することがわかった。 
 バイオマスの生産時間が短縮され、 
 天然ガスの酸化を触媒する重要な酵素の反応も速くなっている。 
  
 この酵素の構造は、地熱活動の活発なベントに生息するこれらの微生物が、 
 どのようにしてエタンの捕捉に特化するようになったかを示している。 
 この研究は、古細菌の唯一のエネルギー源であるエタン分解の第一段階の理解を深めることにつながっているという。 
 酵素がエタンを認識するための特殊な特性を持っていることがわかったことは、 
 大きな前進であると研究者たちは考えている。 
 
 - 211:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:39:03
 
  -  https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/09670262.2021.1914863 
 Revival of Philozoon Geddes for host-specialized dinoflagellates, 
  ‘zooxanthellae’, in animals from coastal temperate zones of northern and southern hemispheres 
  
 Received 01 Mar 2021, Accepted 05 Apr 2021, Published online: 28 Jun 2021 
  
  https://doi.org/10.1080/09670262.2021.1914863   
 
 - 212:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:42:04
 
  -  1800年代後半、科学者たちは、 
 イソギンチャクやサンゴ、クラゲなどの温帯の海洋動物の組織内で観察された「黄色い細胞」に困惑していた。 
 これらの細胞は動物の一部なのか、それとも別の生物なのか。 
 別の生物であるならば、それは寄生虫なのか、あるいは宿主に利益をもたらすものなのか。 
  
 1882年、エジンバラ大学の生物学者パトリック・ゲッディーズ卿は、『ネイチャー』誌に発表した論文で、 
 これらの細胞は別個の生物であるだけでなく、生息する動物にとっても有益なものであると提唱した。 
  
 ゲッディーズは、この細胞をギリシャ語で「友人として愛する」を意味するphileoと 
 「動物」を意味するzoonを組み合わせたPhilozoonという新しい属に分類し、 
 その後彼は都市計画やデザインにジョブチェンジした。 
 その後、ゲッデスの科学的貢献はほとんど忘れ去られ、フィロゾーンという属名も使われなくなった。 
 
 - 213:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:43:30
 
  -  ABSTRACT 
  
 渦鞭毛藻綱Symbiodiniaceaeは、多様性、生態、地理的分布に大きな違いのある多数の属と種から構成されている。 
 温帯の共生刺胞動物によく見られる進化的に分岐した系統で, 
 文献では「temperate-A」,「AI」,「Phylotype A´(A-prime)」,「Mediterranean A」などの非公式な名称で呼ばれているが, 
 ここではPhilozoon属に分類する。 
 この属はGeddes (1882)によって提案されたもので、 
 「黄色細胞」を動物や原生生物の宿主とは別の生物体として認識した最初の論文の一つである。 
 核遺伝子(rDNA)、葉緑体遺伝子(cp23S)、ミトコンドリア遺伝子(cobおよびcox1)、形態(細胞の大きさ)、 
 生態学的特性(宿主との親和性)、地理的分布などの系統的データを用いて、 
 Philozoon Geddes属とその2種(P. medusarumおよびP. actiniarum)を改称し、 
 6つの新種を記載した。 
 それぞれの共生種は、イソギンチャク、ソフトコーラル、ストーニーコーラル、根茎クラゲなどの特定の種に対して高い宿主忠実度を示す。 
 PhilozoonはSymbiodinium(以前のClade A)に最も近い種ですが、熱帯産のものとは異なり、 
 地中海、大西洋北東部、オーストラリア東部、ニュージーランド、チリなど、北半球と南半球の温帯の浅い海洋環境に生息しています。 
 このように、温度変化の激しい高緯度環境に生息する刺胞動物を宿主とする多様な系統が存在することは、 
 Symbiodiniaceaeの生態学的、生物地理学的な広がりに注目する必要がある。 
 
 - 214:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 12:44:10
 
  -  渦鞭毛藻の仲間だった 
 
 - 215:名無しさん@1ちゃんぬる2021/08/20(金) 20:13:53
 
  -  https://ameblo.jp/holycater/entry-12691946565.html 
 USB CABLE CHECKER2を買ってみた 
 仕事で使っているパソコン2台と個人のパソコンがすべてUSB Type-Cをサポートして、 
 前から色々聞いてはいた問題・・・USB Type-Cのケーブルの種類が外観からではわからんに直面しました。 
 こっちのSSDは内部接続がSATAだから500MB/s出れば上出来、こっちはNVMeだから1000MB/sは出てほしいな、PDで100W対応ケーブルがこれで 
 ・・・・・・などなどこれらすべてがなんと使用するケーブルに性能が左右されます。 
 さすがに業務にも支障をきたすので購入したのがUSB CABLE CHECKER2です。 
  
  
 これこれ 
 
 - 216:名無しさん@1ちゃんぬる2021/10/13(水) 14:13:18
 
  -  https://frontiersinzoology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12983-021-00413-0 
 Frontiers in Zoology volume 18, Article number: 31 (2021)  
 Amphibian breeding phenology influences offspring size and response to a common wetland contaminant 
 両生類の繁殖期が子孫のサイズと一般的な湿地帯の汚染物質への反応に影響を与えることを明らかにした。 
 
 - 217:名無しさん@1ちゃんぬる2021/10/13(水) 14:15:45
 
  -  道路に凍結防止用の塩がまかれるのでここでの汚染物質NaClとはその塩のこと 
 
 - 218:名無しさん@1ちゃんぬる2021/10/13(水) 14:18:20
 
  -  気候変動に伴う気温変動の増大は、世界中の野生生物のフェノロジーに重大な影響を及ぼす。 
 例えば、冬の気温が上昇すると、生物種間で繁殖表現が前方にシフトする(「偽春」)可能性があり、 
 生物は繁殖時や脆弱な初期生活段階で凍結の危険にさらされることになる。 
 人間の活動が自然の生態系を侵食し続ける中で、繁殖フェノロジーが他の人為的なストレス要因(汚染物質など) 
 とどのように相互作用するかを検討することも重要である。 
 本研究では、広く普及している両生類(Rana sylvatica)の14個体群を用いて、 
 1)成長、2)一般的な湿地の汚染物質(NaCl)に対する耐性、 
 3)オタマジャクシが生後早期に亜致死的なNaCl暴露を受けた後に致死的なNaCl暴露に順応する能力を比較しました。 
 これらの指標を、2回の繁殖シーズン(2018年と2019年)と、 
 親の繁殖表現が異なるオタマジャクシの集団(早期繁殖コホートと後期繁殖コホート)の間で評価した。 
 両年とも、早い時期に繁殖したコホートは冬の嵐の前に繁殖活動を終え、 
 遅い時期に繁殖したコホートは冬の嵐の後に繁殖活動を終えた。 
 2018年に後期繁殖コホートがさらされた凍結条件は、2019年のそれよりも規模、期間ともに厳しかった。 
 結果 
  
 2018年、後期繁殖コホートの子孫は、前期繁殖コホートの子孫に比べて体が大きかったが、NaClに対する耐性は低かった。 
 また、早期繁殖コホートの子孫は、生後早期に亜致死濃度のNaClに曝されても、致死濃度のNaClに順応することができたが、 
 後期繁殖コホートは順応後にNaClに対する耐性が低下した。 
 興味深いことに、2つの繁殖シーズンのうち温暖な2019年には、繁殖時期が遅いことによるNaClへの反応への悪影響は見られなかった。 
 
 - 219:名無しさん@1ちゃんぬる2021/10/13(水) 14:19:29
 
  -  強くなってる 
 えらいもんだな 
 
118KB