レシピスレ
 - 1:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/06(月) 20:01:51
 
  -  作れそうなものを集めるスレ 
 
 - 2:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/06(月) 20:02:38
 
  -  https://sugimoto.co/recipe/washoku/kihon.html 
  
      椎茸と鶏肉の煮物  
  
 材料 
 乾しいたけ 	20枚 
 鶏もも肉 	300g 
 椎茸の戻し汁 	500ml 
  
 【調味料A】 
 砂糖 	大さじ1 
 2倍濃縮つゆ 	大さじ6 
 椎茸と鶏肉の煮物 
 作り方 
  
     1.戻した椎茸と椎茸の戻し汁、ひと口大に切った鶏もも肉を鍋に入れ、沸騰して2分したら調味料Aを加える。 
     2.中火で20分煮込む。 
  
 ◎出来上がった煮物は冷凍して使うと便利です!いつものレシピにプラスして、いろいろなアレンジメニューが楽しめます。 
 
 - 3:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/06(月) 20:03:53
 
  -  乾しいたけ 	20枚 
 多いなあと思ったら 
  
 材料 (10人分) 
 
 - 4:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/07(火) 00:44:49
 
  -  じゃあ聞くけど 
 ウチのオカンしか食わないのとか書いちゃっていいわけ???? 
 
 - 5:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/15(水) 19:54:06
 
  -  https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/9180/ 
  
 作り方 
  
     ほうれん草はラップで包み、電子レンジで約2分加熱し、水にとって水を絞り、 
 3〜4cm長さに切る。ハムは放射状に6等分に切る。 
     フライパンにバター10gを溶かし、ほうれん草を炒め、 
 塩、こしょう各少々をふり、いったん取り出す。 
     2の中央に卵1個を割り入れ、半熟状になるまで焼く。 
 フライ返しで皿に盛り、塩、粗びき黒こしょう各少々をふる。残りも同様に作る。 
  
     ほうれん草で円を描き、ハムを並べて「土手」を作る。そこへ卵を落として焼く。  
 
 - 6:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/15(水) 19:55:14
 
  -  >>5は 
 ほうれん草ハムエッグ 
 
 - 7:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/15(水) 19:55:55
 
  -  >>4 
 いいよ 
 どうぞ 
 
 - 8:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/15(水) 20:02:35
 
  -  https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/201707/6796/ 
  
 とうもろこしの茹で方!水からorお湯からでおいしさが違う!? 
 監修: KAGOME 
 
 - 9:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/17(金) 20:02:37
 
  -  >>8 
 >水から入れて、沸騰手前の湯面がゆらゆらした状態で15〜20分茹でる 
  
 浮いたので落し蓋をした 
  
 >茹でた後に湯量に対し3%の塩を入れ、4分ほどつけておく 
  
 ふたをしてつけおいててみた 
  
 甘くておいしかった 
 大成功 
  
 
 - 10:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/25(土) 14:15:56
 
  -  某ずぼら飯にも出てきた和風パスタ 
 貧粗で物足りないって人も少なくないが 
 全てストック品で作れる+ウチのオカンが病気で油や塩がダメなのでうってつけ 
  
 パスタ : 乾麺でおk ウチはデ・チェコがお気に入り 
 お茶漬け : やっぱ永谷園っしょ 口開けてもクルクルふさいで冷蔵庫インでシケらない 
 乾燥小ネギ : そら生があれば最高だけど大抵腐らせない?ウチだけ? 
 ニンニクパウダー : チップでもいんだけど和風味ならこっちがちょうどよくね? 
  
 なに簡単よ 
 ・パスタゆでる 
 ・頃合いを見てテフロンフライパンに煮汁イン 
 ・フライパンにお茶漬けイン。粉とノリが偏るのでスプーンとかで入れるといい。半分くらいでおk 
 ・ノリの香りが立ってきたらニンニクパウダー。 
 ・乾燥小ネギ適量イン 
 ・ゆであがりまで火を止めとく 
 ・気持ちやわらかめにゆで上げてお湯を切り、間髪入れずにフライパンにイン 
 ・よっく混ぜ合わせて速攻で食うor食わせる(脂分がないので固まりやすいため) 
  
 刻み海苔追加もうまい 
 塩昆布はちょっと塩強すぎると思う 
 タバスコ合わない。柚子胡椒のがいい 
 マグロの刺身が残っちゃったりしてたら別に塩ゆでして混ぜると合う 
 
 - 11:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/25(土) 20:30:20
 
  -  >>10 
 週末の夜とかやめーや飲んでるのに 
 稲庭うどんしかねんだぞチクソー 
 
 - 12:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/25(土) 23:56:23
 
  -  >>11 
 稲庭うどんをゆでる 
 皿に盛る 
 レトルトのカレーをかける (温めなくてもいい) 
  
 
 - 13:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/26(日) 00:10:02
 
  -  油や塩が駄目な人向け 
  
 材料 
 にんじん 
 ズッキーニ 
 トマト 
 ほうれん草 
 レタス 
 卵 
  
 にんじんとズッキーニとトマトを茹でる 
 水を飛ばす 
 ほうれん草とレタスを入れる 
 水を飛ばして残り少なくなったら卵を割りいれる 
 ふたをして蒸す 
 ちょっとかきまぜて 
 皿に盛る 
  
 
 - 14:名無しさん@1ちゃんぬる2020/07/30(木) 00:03:45
 
  -  https://oceans-nadia.com/user/11375/recipe/208020 
 とろけるチーズとベーコンの白菜スープ煮 
  
 フライパンに白菜を入れて中火にかける。 
 (※徐々に水分が出てくるのでそのままくたくなになるまで火にかけます) 	 
  
 2 
 	白菜がしんなりしてきたらベーコンを加えて炒める。 	 
  
 3 
 	とろけるチーズを入れる。  
 
 - 15:名無しさん@1ちゃんぬる2020/08/03(月) 23:20:05
 
  -  https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/704649/ 
 蕎麦がき 
  
 フッ素樹脂加工の鍋にそば粉を入れ、ぬるま湯を一度に注ぎ入れ、泡立て器でダマが 
 残らないようになめらかになるまで混ぜる。 
 (泡立て器を持ち上げてスーッとひと筋落ちるくらいが目安。) 
 2 
 強火にかけ、木ベラで手早くかき混ぜていく。 
 全体に粘りが出たら弱火にし、ひとかたまりになり、つやが出てくるまで力を込めて練る。 
 (だんごのように固いようなら水を加えてかたさを調節する。) 
 
 - 16:名無しさん@1ちゃんぬる2020/08/03(月) 23:25:28
 
  -  https://www.konaya.jp/knowledge/recipe/sobagaki.html 
 [鍋がき] なべがき 
 お湯をわかす 
  
 小鍋に1カップ(200g)の水を火にかけます。そば粉50gを入れます。 
 そばを入れる 
  
 火にかけながら木べらで、すばやくかき混ぜます。 
 火の温度が高すぎるとダマになりやすので注意しましょう 
 下からかき混ぜる 
  
 弱火でダマが無くなって滑らかになるまで練り上げて、お召し上がりください。 
 そばがきの食べ方 
  
 【基本】生醤油にお好みの薬味でお召し上がりください。そばつゆやそば湯に浮かべてもおいしいです。 
  
 【アレンジ】お汁粉のように食べるのもおすすめ。お餅よりもヘルシー。 
  
 【アレンジ】油で揚げて、揚げだし豆腐のように食べるのもおいしいですよ。 
 
 - 17:名無しさん@1ちゃんぬる2020/08/03(月) 23:25:44
 
  -   
 [椀がき] わんがき 
  
 簡単にそばがきを食べたい時におすすめです。 
  
 どんぶりにそば粉50gをいれ、沸騰させたお湯(200g)をさして、スプーンですばやくかき混ぜます。 
 ダマになりやすいのでよく均一に練ってお召し上がりください。 
 
 - 18:名無しさん@1ちゃんぬる2020/08/21(金) 20:41:31
 
  -  やっべうまそう杉 
 マジで挑戦してみる<ソバガキ系 
 
 - 19:名無しさん@1ちゃんぬる2020/09/08(火) 20:49:12
 
  -  https://www.sakigake.jp/news/article/20200908AK0020/ 
  
 無農薬トマト、袋いっぱいに セリオンで詰め放題イベント 
 2020年9月8日 13時33分 掲載 
  
 トマト詰め放題に挑戦する参加者 
 https://cdn-images.sakigake.jp/news-entry/20200908ak0020_01_s.jpg 
 https://i.imgur.com/FELTzt6.jpg 
  
  秋田市土崎港のポートタワー・セリオンの正面入り口で6日、トマトの詰め放題イベントが行われ、 
 家族連れや子どもたちが色とりどりのトマトを袋いっぱいに詰め込んだ。 
 今月中の土、日曜日に行っている。 
  
  午前10時〜午後4時半。第3週のみ20、21日の日月曜に行う。 
 
 - 20:名無しさん@1ちゃんぬる2020/09/19(土) 23:07:47
 
  -  少々とか適量とか一つまみとかわからんわksg! 
 そういうのわかんねーから本買ったりしてんじゃん意味ねーだろ 
  
 
 - 21:名無しさん@1ちゃんぬる2020/09/21(月) 08:45:31
 
  -  >>20 
 まあわかる 
 俺もそう思った 
 そんなヲマエにアドヴァイス( う に濁点w) 
  
 目分量がピンと来ないタイプの人はやっぱお金はかけよう 
 計量カップ・軽量スプーン・秤をちゃんと用意してるか? 
 カップとスプーンはダイソーでいい 
 秤は500gくらいまでのものが目安だ安物でも十分 
 もう一個 
 可能なら精密秤を用意しようぜ 
 デジタルで1gとかが計れるといい。切手用とかだと文具コーナーで売ってる 
  
 あと、ボールと小皿 
 料理番組でみたことあるだろ 
 調味料とかをあらかじめズラーっと小さなガラスの皿で用意しておくようなの 
 あれもダイソーでおk 
  
 大げさに見えるけど初心者やイマイチ上手になれない人ほど下準備が大事 
 あれ何回も繰り返しているからこそ、目分量やパパパっとができるのだ 
  
 テレビ芸人のプロっぽいかっこいい手際に騙されるなw 
 
 - 22:名無しさん@1ちゃんぬる2020/09/21(月) 08:47:05
 
  -  次 分量の目安 
  
 少々  小さじで1/8〜1/4 塩の場合は0.3g〜0.5gくらい 
 わからん言わずに実際に計ってみて小皿に置いてみよう 
 親指人差し指でチョイとつまんだ量と言われるが人によって違うので計るのが早い 
  
 ひとつまみ 小さし1/2くらい。塩の場合は1g弱が目安 
 よく親指人差し指中指の三本指でつまんだ量とか言われる。わかんねーよなw 
 ちなみにカツオ節をひとつまみの場合、3g〜5gを目安に 
  
 適量  これはズバリ、好きにしていいって意味 
 「まあ入れるんだけど貴方の好みで。味を見ながら調整しようぜ」てこと 
 ひとつまみよりさらに少ない量を入れて味見をしながら調整してねってこと 
  
 面倒でも一度はちゃんと測って、その量を目で見ておくといい 
 レシピにキチンとそって作って、それを基準にしてもう少し薄いのが好きとか 
 イマイチ弱いから醤油足してみるとどうなるかなとか試していこうぜ 
 失敗したってちゃんとした基準があれば「ああするとおいしくないのか」とちゃんとデータになるから 
  
  
  
  
  
  
 
 - 23:名無しさん@1ちゃんぬる2020/09/25(金) 12:15:57
 
  -  シロウトで上達する人はこういう人なんだろうな 
  
 
 - 24:名無しさん@1ちゃんぬる2020/09/27(日) 11:32:04
 
  -  外野だが俺もチョロっと 
 まあ自分が躓いたトコなんだけど 
  
 ダシ一カップ 
 トリガラスープイチカップ 
  
 レシピ本やテレビって商品名言わないから悩まされた 
  
 ズバリ 
 本だし 
 Ajinomoto鶏ガラスープの素 
  
 これらってちゃんとHPで基準の分量公開してる 
 それに沿って一度お湯にといて作ってみるといい 
 そんで、舐めて基準の味と大まかな分量を覚えれば 
 すぐに適量が把握できる 
  
 科学調味料の基準値で味を覚えれば 
 鰹節や昆布でちゃんと出汁を取る機会があった時も 
 基準になるからお勧め 
  
 
 - 25:名無しさん@1ちゃんぬる2020/09/29(火) 23:51:24
 
  -  https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00002813/index.html 
  
 材料(2人分) 
 里芋(小)    4個 
 青ねぎ    1本 
  
 (A)煮汁 
 だし汁(かつおだしなど)    1/2カップ 
 砂糖    大さじ1/2 
 マンジョウ濃厚熟成本みりん    小さじ1 
 キッコーマン特選丸大豆しょうゆ    大さじ1/2 
  
     里芋は皮をむいてゆで、ぬめりを取る。 
     鍋に(1)と(A)を入れ、柔らかくなるまで弱火で煮る。 
     器に(2)を盛りつけ、小口切りにした青ねぎをちらす。 
 
 - 26:名無しさん@1ちゃんぬる2020/09/30(水) 00:00:46
 
  -  簡単にこみうどん 
  
 うどんを茹でる 
 ざるにあげる 
  
 別の鍋で 
 ほうれん草 
 小松菜 
 トマト 
 豆腐 
 塩 
 かつぶしの粉 
 しょうゆ 
 を入れ茹でて煮る 
 味噌を入れる 
 さっきのうどんを入れる 
 煮る 
 お好みで卵を割りいれる 
  
 できあがり 
 
 - 27:名無しさん@1ちゃんぬる2020/09/30(水) 00:07:10
 
  -  だしは 
  
 昆布 
 しいたけ 
 かつぶしの削ったやつ 
 かつぶしの粉 
 天然だしブレンドパック (←便利) 
 などあります 
  
 個人的にはいわしは苦手 
 
 - 28:名無しさん@1ちゃんぬる2020/09/30(水) 00:12:32
 
  -  濃さは取り出すタイミングで調節できます 
 匂いでタイミングを計るとラク 
 
 - 29:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/02(金) 10:50:36
 
  -  >>25 
 https://www.sirogohan.com/recipe/satoimo/ 
 だし汁と調味料の中に直入れして煮て、“ぬめりを残して”里芋の煮物を仕上げます。 
  
  
 里芋の煮物の材料 (2〜3人分) 
  
     里芋 … 600g 
  
     だし汁 … 300ml 
     醤油 … 大さじ2 
     みりん … 大さじ1と1/2 
     酒 … 大さじ1と1/2 
     砂糖 … 大さじ1と1/2 
  
 里芋の煮物のレシピ/作り方 
  
 里芋の煮物のポイントは『里芋はそのまま直煮する(塩もみも下茹でもしない!)』 
 ということ。そのほうが里芋本来の味わいやぬめりを楽しめます。 
 
 - 30:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/02(金) 10:51:50
 
  -   
  
 鍋にAのだし汁300mlと調味料(醤油大さじ2、みりん・酒・砂糖各大さじ1と1/2)を 
 はじめにすべて合わせ、里芋を加えます。 
 それから鍋を中火にかけます。 
  
 煮汁が沸いてきたら、落し蓋をします。 
 火加減を少し落として(煮汁がぐつぐつ煮立つ程度で)、そのまま10分煮ます。 
  
 10分煮たら、落し蓋をはずして、煮汁を煮詰めていきます。 
 落し蓋を外した時に火加減が弱いようなら少し強めて全体がぐつぐつ沸く状態にして、 
 さらに煮汁が少なくなるまで13〜15分ほど煮詰めます。 
  
 ※このレシピ撮影時は15分ほど煮詰めて、後の写真くらいの煮汁が鍋底全体に少し残るくらいで止めました 
 (下の動画では火を止めた状態も確認できます)。 
 このくらいだと、周りにはしっかり味がついて中はほっこりとした味わいです。 
  
 ※煮詰め加減がそのまま味の濃さにもつながるので 
 、あっさりめが好きなら早めに火をストップするなど、 
 好みの加減のところでストップするとよいと思います。 
 
 - 31:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/02(金) 11:29:00
 
  -  https://hyoki.jp/blog_ginza/きぬかつぎはご存知でしょうか/ 
  
 @まずは、里芋の皮についた泥を水で綺麗に洗い流します。 
 A里芋の1/3程度のところに、包丁でぐるりと一周切れ込みを入れます。 
 B鍋に、多めの水に塩少々と里芋を入れて、竹串がすっと通るぐらいまで茹でます。 
 Cゆであがった里芋は流水で粗熱をとり、皮を指でつまんでするっと剥きます。 
 D塩や味噌などでいただきましょう。 
 
 - 32:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/02(金) 21:59:21
 
  -  なお 
  
 本格的な料理には本格的な道具が必要 
  
 落し蓋はアルミホイールなんかで代用しないでちゃんとした 
 物を使いたいよね 
  
 そこでオススメなのがこれ 
  
 https://i.imgur.com/mOlXz7g.jpg 
  
 シリコン製で料理面にピッタリフィット! 
 さらに最低限の蒸気は中央の穴からピーっと噴き出すニクイ設計 
  
 マーナ ブタの落としぶた で、レッツ検索! 
 
 - 33:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/06(火) 21:39:06
 
  -  https://www.pasta.or.jp/content/basic/boil.html 
 パスタのおいしいゆで方 
 日本パスタ協会 
 
 - 34:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/06(火) 21:41:22
 
  -  ソースと一緒にからめたり、煮込んだりするときは・・・?ソースが決め手のレシピを探す 
  
 SEARCH! 
  
 かためにゆでる 
     ゆで上がったパスタをさらに加熱して仕上げる場合には、アル・デンテよりもかためにゆでて、食べるときの歯応えを調整しましょう。 
  
  
 
 - 35:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/06(火) 21:46:13
 
  -  https://www.pasta.or.jp/recipe/recipe.php?recipe_id=151 
  
     1.玉ねぎは薄切りにする。ピーマンは輪切り、ベーコンは1cm幅に切る。トマトは湯むきして、ざく切りにする。 
 塩を加えた湯でスパゲッティをゆでる。 
     2.フライパンにオリーブ油を熱し、ベーコン、玉ねぎ、ピーマンの順に炒め、塩、こしょうをふる 
 。トマト、トマトケチャップを加えてさらに炒める。 
     3.ゆで上がったスパゲッティを2に加え混ぜ、塩、こしょうで味を調える。 
  
 ワンポイントアドバイス 
  
 喫茶店で出てくるようなちょっぴりなつかしい味わいは、 
 子どもも大人も大喜びです。生のトマトを加えて、フレッシュ感をアップ。 
 いまどきのナポリタンに仕上がります。  
 
 - 36:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/06(火) 23:22:35
 
  -  ::34 
 さっそく作ってみた 
  
 フスィリをかためにゆでてざるにあげる 
  
 なべにオリーブオイルと塩を入れ中火 
 にんじん輪切り 
 キャベツざく切り 
 炒める 
 水を入れる 
 トマトくし切りを入れる 
 ぐつぐつ煮る 
 フスィリを入れる 
 煮る 
 卵を落とす 
 少し待ってからゆっくり混ぜる 
 できあがり 
  
 なべいっぱい全部食った 
 とてもおいしかった 
 
 - 37:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/06(火) 23:26:41
 
  -  >>36は>>34 
 キャベツと卵でわりと甘めの味になった 
 卵の代わりにチーズだとしょっぱめになると思う 
 
 - 38:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/13(火) 14:36:25
 
  -  塩蔵わかめの戻し方(動画付)  
 https://www.yamauchi-f.com/recipe/?p=5817 
  
 ※約3倍ほどに増えるのでご注意ください 
 作り方 
 1 使いたい分量の「塩蔵わかめ」を用意します。 
 2 塩蔵わかめを真水でよく洗い流します。 
 3 約3分間、水に浸しておきます。その際2〜3回ほど水を変えるようにしましょう。 
 (しっかりと塩抜きをすることで、味にムラがなく美味しくできあがります。) 
 4 流水で浸しておく場合には、水を交換する必要はありません。 
 5 約3分経過したら、ザルにあげわかめの水分をよく搾ります。 
 6 戻したわかめをお好みの大きさに切り分けて、さまざまなわかめ料理にお使いください。 
  
  
 
 - 39:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/14(水) 19:19:40
 
  -  >>38 
 なすとわかめの味噌汁を作った 
  
 自分で作ってみて初めてわかるカーチャンたちの凄さ 
 
 - 40:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/19(月) 00:21:57
 
  -  くっそどれも大して関心なかったのに 
 寒くなってきたらなんだか気になって 
 しょうがないぞコラ 
 
 - 41:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/20(火) 23:28:29
 
  -  https://www.sirogohan.com/recipe/ageni/ 
 油揚げの煮物/含め煮のレシピ 
  
 
 - 42:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/20(火) 23:31:29
 
  -  https://tofu8negi4.exblog.jp/14705819/ 
 おいなりさんのレシピ 
  
  
 手揚げのいなり寿司用揚げは、このようにくっついていることがあります。 
 このほうが柔らかくておいしくできるけど、開くのにはちょっとコツが必要。 
  
 おいなりさんレシピ_f0223553_1744766.jpg 
  
 菜ばしでゴロゴロとよくつぶすようにするか、袋の上から指で全体をプチプチとつぶしてから開くようにすると、簡単に開きます。 
 
 - 43:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/20(火) 23:32:05
 
  -  おいなりはちょっとむりぽ 
 
 - 44:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/22(木) 10:52:19
 
  -   
    〆"ヽ、      ,, 
   /i  _、\ ,,、w iノ i iヾ、 
  / i, _ i、i ヽ,ii / ii i ii i iiヾ、     
  \ i ii |<\ ミ-~ ̄ ̄^-、彡     市販のが甘すぎる等感じる人は 
    i`´´"  `vi ,、   ,--、i ノ     手作りお勧めだよ 
    i、   ノ i iミ、 .|/ヾ||ソ      どうやったっておいしい組み合わせだから 
     .i、  i  |iヾ> i<ニフi/、      気軽にチャレンジしてほしい 
      \ ;;   iV' \//w      なにしろ子供には大ウケ 
       ミ、 //\_/// \__ 
        ヘ// ゝ- _// γ^ 、 `.、 
         /| ´  //  .i、 ノ   i 
        /|i   //   | -/  ~  ヘ 
        i ||i(~^^`----'":::::::`~^、---〜\ 
        i,,||ヾ~ ̄^-、:::::::::::::,,:::/ヽ、==-  i 
        \ii^ヽv|  ヾ____ / / /| -   ノ 
         ゞiiゞ||ヽ、,,,,  / /__/| |~ ̄^~ 
          `i ii ||ーヾ (_/ \,U 
           i`'Xi  "  ,,,i   \ 
          ノ,,. |`ヽ ;; ;;      \ 
        /  ,, i " `、 i       ヽ 
       /  ;;;  i、   \        ヽ 
             i、,,   ) 
             ` ---" 
 
 - 45:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/23(金) 19:37:05
 
  -  >>44 
 子供周りにいないし 
 できそうなものを先に作ってみてからやってみるさんくす 
 
 - 46:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/23(金) 19:38:41
 
  -  https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/201711/8501/ 
 干し椎茸は冷水でゆっくり戻すのが基本 
  
 どんこやこうしんを戻すとき、うまみを引き出すには、 
 お湯や常温水ではなく、冷水でゆっくり時間をかけるのがポイントです。 
 最初に全体をサッと水洗いしてから、かさを上向きにして、 
 かぶるくらいの冷水に浸し、落としぶた状にラップ(下の写真)をして、冷蔵庫へ。 
 冬場なら涼しい場所でもOKです。かさの厚さによって戻し時間は異なり、 
 肉厚のもので半日〜1日程度、薄いもので約4〜5時間が目安です。 
 時間があるときは、前日から戻しておくと良いでしょう。 
 
 - 47:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/23(金) 19:40:33
 
  -  https://www.kurashiru.com/recipes/cd0ac741-f82a-481e-a1ad-b08257ea7a08 
 材料(2人前) 
  
     生おから 100g 
     にんじん 1/3本 
     油揚げ 1枚 
     @水 200ml 
     @顆粒和風だし 小さじ1/2 
     @砂糖 小さじ2 
     @みりん 大さじ1 
     @しょうゆ 大さじ1 
  
 作り方 
  
     1. 人参は千切りに、油揚げは半分に切って5mm程度の厚さに切ります 
     2. 鍋に生おからと1を入れ、@を全部加えてあとは強火で煮詰めて、 
 煮汁がなくなったらできあがりです 
 
 - 48:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/24(土) 23:53:20
 
  -  >>47 
 干ししいたけの戻したのと戻し汁とにんじんとほうれん草で作った 
 塩としょうゆ 
 煮汁の飛ばしが甘かったみたいな気もするけどおいしかった 
 
 - 49:名無しさん@1ちゃんぬる2020/10/29(木) 23:24:27
 
  -  創作料理 
 おから di イタリアン 
  
 材料1人分 
 おから150g 
 トマト1個 
 ほうれん草2束 
 オリーブオイル適宜少し大目 
 塩適宜 
  
 鍋にオリーブと塩をいれる 
 熱する 
 くしぎりにしたトマトを入れる 
 おからを入れる 
 トマトを崩しながらいためる 
 水を少し加える 
 ざくぎりにしたほうれん草を加える 
 好きなやわらかさのところで火を止めて出来上がり 
  
 パンやマカロニと一緒にどうぞ 
  
  
 
 - 50:名無しさん@1ちゃんぬる2020/11/08(日) 19:58:25
 
  -  ゆでかぼちゃの作り方 
 https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/27027/ 
  
 材料(作りやすい分量) 
  
     かぼちゃ…1/4個(約400g) 
  
 かぼちゃ…1/4個(約400g) 
 作り方 
  
     かぼちゃは種とわたを除いて鍋に入れ、水を2〜3cm深さまで注いでふたをして煮立て、中火で約12分蒸しゆでにする。 
  
 
 - 51:名無しさん@1ちゃんぬる2020/11/10(火) 12:53:33
 
  -  殻つきぎんなんを買った 
 とんかちで叩いて割って水に1時間ほど漬けてから薄皮をむく 
 力加減が難しく3こほど叩き潰してしまった 
 縄文時代の人もこんなふうに作業をしてたのかなあと思った 
 
 - 52:名無しさん@1ちゃんぬる2020/11/11(水) 19:41:55
 
  -  >>50 
 蒸しゆで20分ゆでてみた 
 水切りして蓋を開けて取り出そうとしたら皮がはずれて菜箸で持てない 
 手で持って出そうとしたら親指をヤケドした 
 鍋の中で切ってとり出した 
  
 ほくほくでとてもおいしかった 
  
 
 - 53:名無しさん@1ちゃんぬる2020/11/12(木) 05:41:02
 
  -  逆に使い方質問 
  
 顆粒のアゴダシが出てきたんだけどなにに使うのがいいかな 
 ウチほぼ本だしで完成しちゃってる昭和一家なんだけど 
 「あれをアゴダシでやると拘れるよ」 
 なんてあったら誰か教えて 
 
 - 54:名無しさん@1ちゃんぬる2020/11/13(金) 14:37:06
 
  -  >>53 
 こんなのがあった 
 https://agodashi.co.jp/?mode=f22 
 https://www.kubara.co.jp/recipe/ 
 自分は東京だからかアゴダシは馴染みがなくて教えてあげられないけど 
 めんつゆかお雑煮かなあ 
  
  
 
 - 55:名無しさん@1ちゃんぬる2020/11/19(木) 08:07:21
 
  -  >>54 
 お雑煮かなるへそ 
 ググって試してみるぜい 
 
 - 56:名無しさん@1ちゃんぬる2020/12/07(月) 07:41:46
 
  -  レシピとは違うが俺の失敗データ 
  
 豚肉の生姜焼き 
  
 所詮男手なんでエバラの生姜焼きのタレに頼ってる 
 料理と言っていいかわからんレベル 
 安い肉買ってきてボールにタレ入れて混ぜて少し置く 
 (染み込ませてるつもりらしい) 
 テフロンフライパンでジュー! 
 ウマー! 
  
 ・・・だったんだけど・・・ 
  
 友人アドバイス 
 ・脂身と赤身のバランス考えて肉選ぼうぜ 
 ・実はチューブのショウガも役に立つつか消費できる 
  
 なになにどうやんの? 
  
  
  
 
 - 57:名無しさん@1ちゃんぬる2020/12/07(月) 07:42:31
 
  -  肉はそのまま焼く。ハシでできるだけ平べったく開いて 
 生焼けにならんよう 
 (7割くらいまでしか火を通さないため) 
 でかるーく塩コショウ 
  
 で、一回皿に出す 
  
 油でギトギトのフライパンに生姜焼きのタレを投入。弱火で混ぜる 
 ここにチューブショウガをにゅうぅぅぅぅ! 
  
 タレが十分にあったまったら肉を戻す 
 (タレの水分が飛び過ぎてると感じたらサケを落とすといい) 
  
 混ぜる+最後の焼き 
  
 肉が粉っぽくならないしタレもドロドロなんでキャベツもすすむ 
  
 俺と同じやり方してたおバカは一度挑戦してみれ 
  
 
 - 58:名無しさん@1ちゃんぬる2021/01/17(日) 09:20:29
 
  -  >>57 
 なんとなくおんなじような気がするんだけど出来上がり違うもん? 
 
 - 59:名無しさん@1ちゃんぬる2021/02/01(月) 07:14:21
 
  -  >>58 
 だいぶ違うで 
 赤身の部分がこう、うまく言えんが粉っぽい食感になるんよ前者は 
  
 後者のやり方だと肉も脂身もジューシー 
 特に脂身はプリプリしててうまい 
  
 味が染み込まないだろって見方あったんだけど 
 そもそも生姜焼きはそんなブ厚い肉使うのが間違い 
 どこのお店でも生姜焼きにトンカツ用トンテキ用の肉は使わない 
  
 後者の方法だとかなり薄い肉でも十分においしく焼けるから 
 まあ一度試し分けてみてくれ 
  
 ちなみに 
 前者の方法ではフライパンにタレが触れる時間が長いから 
 どうしても焦げ臭くなるし汁が飛び気味になって 
 キャベツにたっぷりという風になりにくいのも付け加えておくだす 
 
 - 60:名無しさん@1ちゃんぬる2021/06/04(金) 01:07:46
 
  -  今日の夕食 
  
 ひかり味噌というところの即席味噌汁 
 流水麺そばにレトルトのナポリタンソースをかけたもの (加熱いらず) 
 
 - 61:名無しさん@1ちゃんぬる2021/06/08(火) 19:40:45
 
  -  昨日の夕食 
  
 水道水 
 流水麺細うどんにボンカレー中辛をかけたもの(加熱いらず) 
 
 - 62:名無しさん@1ちゃんぬる2022/03/12(土) 09:00:14
 
  -  ネットのハンパなライフハックやレシピ系(最後に【まとめ】とか書いてあるの)は 
 頭悪いと思う 
 実際に料理するときのこと一切考えてないダロ 
  
 例えばアサリの砂抜きの時 
  
 3%の塩水です  ←なるほど海水か 
 水カップ1に   ←わかる 
 塩、6gです    ←ああああああブリブリブリブリブリブリブリブリブリ 
  
 水扱ってる時に塩を秤で測れっていうのか? 
                                     _ 
 なんで小さじいくつとかそういう著し方しねえの?バカなの?タヒぬの? 
  
 
 - 63:名無しさん@1ちゃんぬる2023/01/03(火) 12:27:42
 
  -  >>62 
 パーセント表示とグラム表示両方を記載すべきだよね 
 ブログとか個人ならともかく、レシピ本とかプロの場合は 
 「手ぇぬくんじゃねーよポンコツが!」て思う 
  
 そんなヲマエにオヌヌメの方法や 
  
 味付けは好みだなんだでいけるけど、 
 砂抜きはマジで海水に合わせないと失敗しかねない 
 なので、最初から500とか1リットルとかの単位で作っちゃうのがいいぞ 
  
 なに余ったら捨てればえぇやん 
  
 ずばり、500mlの水で大さじ一杯で3.1%の塩水になる。これ覚えとけばええで 
  
 キリがいいだろ?もし1リットルいるなら1000mlの水に大さじ二杯や 
 もし6%の塩水がいるなら500mlに大さじ二杯、1000mlに大さじ四杯やな 
 なに?誤差が気になる? 3%、3,1%、6.2%・・・ 
 はっきり言うが、このレベルの誤差を許容できない人は料理せんほうがえぇで 
 スイーツや化学実験なら別やし3%を12%と間違えるなんてレベルなら別やけど・・・ 
  
 このキリがいい値を覚えておけば便利やし、たとえば3リットル必要なんて場合も 
 暗算でできるもしくは500ml3%を六回繰り返せばえぇんや 
 ヘタに何通りも暗記してうろ覚えするより確実やで 
  
 ちなみにライフハックな 
 500mlのペットボトルに水入れて、そのキャップ 2杯(15g) の塩入れると 
 ほぼ3%の食塩水になるで 
 アウトドアとかで軽量グッズ忘れた時にはとても便利や 
  
 便利で素敵なアサリライフを祈ってるでぇ 
 
 - 64:名無しさん@1ちゃんぬる2023/01/03(火) 21:33:42
 
  -  どんだけアサリ食うんだよwwww>アサリライフ 
 
 - 65:内藤 Brigadier General@五条勝 ★2023/01/31(火) 14:26:23
 
  -  豚肉炒め1人前 
 《用意するもの》 
 ・豚肉 100g 
 ・油 小さじ1 
 ・塩胡椒小さじ1 
 ❶油と塩胡椒フライパンに入れて1分炒める 
 ❷ 豚肉を入れて、3分炒める 
 ❸皿に盛り付ける 
 完成(^ω^)つーニニフ 
  
 
25KB