レシピスレ
- 1 :名無しさん@1ちゃんぬる:2020/07/06(月) 20:01:51
- 作れそうなものを集めるスレ
- 50 :名無しさん@1ちゃんぬる:2020/11/08(日) 19:58:25
- ゆでかぼちゃの作り方
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/27027/
材料(作りやすい分量)
かぼちゃ…1/4個(約400g)
かぼちゃ…1/4個(約400g)
作り方
かぼちゃは種とわたを除いて鍋に入れ、水を2〜3cm深さまで注いでふたをして煮立て、中火で約12分蒸しゆでにする。
- 51 :名無しさん@1ちゃんぬる:2020/11/10(火) 12:53:33
- 殻つきぎんなんを買った
とんかちで叩いて割って水に1時間ほど漬けてから薄皮をむく
力加減が難しく3こほど叩き潰してしまった
縄文時代の人もこんなふうに作業をしてたのかなあと思った
- 52 :名無しさん@1ちゃんぬる:2020/11/11(水) 19:41:55
- >>50
蒸しゆで20分ゆでてみた
水切りして蓋を開けて取り出そうとしたら皮がはずれて菜箸で持てない
手で持って出そうとしたら親指をヤケドした
鍋の中で切ってとり出した
ほくほくでとてもおいしかった
- 53 :名無しさん@1ちゃんぬる:2020/11/12(木) 05:41:02
- 逆に使い方質問
顆粒のアゴダシが出てきたんだけどなにに使うのがいいかな
ウチほぼ本だしで完成しちゃってる昭和一家なんだけど
「あれをアゴダシでやると拘れるよ」
なんてあったら誰か教えて
- 54 :名無しさん@1ちゃんぬる:2020/11/13(金) 14:37:06
- >>53
こんなのがあった
https://agodashi.co.jp/?mode=f22
https://www.kubara.co.jp/recipe/
自分は東京だからかアゴダシは馴染みがなくて教えてあげられないけど
めんつゆかお雑煮かなあ
- 55 :名無しさん@1ちゃんぬる:2020/11/19(木) 08:07:21
- >>54
お雑煮かなるへそ
ググって試してみるぜい
- 56 :名無しさん@1ちゃんぬる:2020/12/07(月) 07:41:46
- レシピとは違うが俺の失敗データ
豚肉の生姜焼き
所詮男手なんでエバラの生姜焼きのタレに頼ってる
料理と言っていいかわからんレベル
安い肉買ってきてボールにタレ入れて混ぜて少し置く
(染み込ませてるつもりらしい)
テフロンフライパンでジュー!
ウマー!
・・・だったんだけど・・・
友人アドバイス
・脂身と赤身のバランス考えて肉選ぼうぜ
・実はチューブのショウガも役に立つつか消費できる
なになにどうやんの?
- 57 :名無しさん@1ちゃんぬる:2020/12/07(月) 07:42:31
- 肉はそのまま焼く。ハシでできるだけ平べったく開いて
生焼けにならんよう
(7割くらいまでしか火を通さないため)
でかるーく塩コショウ
で、一回皿に出す
油でギトギトのフライパンに生姜焼きのタレを投入。弱火で混ぜる
ここにチューブショウガをにゅうぅぅぅぅ!
タレが十分にあったまったら肉を戻す
(タレの水分が飛び過ぎてると感じたらサケを落とすといい)
混ぜる+最後の焼き
肉が粉っぽくならないしタレもドロドロなんでキャベツもすすむ
俺と同じやり方してたおバカは一度挑戦してみれ
- 58 :名無しさん@1ちゃんぬる:2021/01/17(日) 09:20:29
- >>57
なんとなくおんなじような気がするんだけど出来上がり違うもん?
- 59 :名無しさん@1ちゃんぬる:2021/02/01(月) 07:14:21
- >>58
だいぶ違うで
赤身の部分がこう、うまく言えんが粉っぽい食感になるんよ前者は
後者のやり方だと肉も脂身もジューシー
特に脂身はプリプリしててうまい
味が染み込まないだろって見方あったんだけど
そもそも生姜焼きはそんなブ厚い肉使うのが間違い
どこのお店でも生姜焼きにトンカツ用トンテキ用の肉は使わない
後者の方法だとかなり薄い肉でも十分においしく焼けるから
まあ一度試し分けてみてくれ
ちなみに
前者の方法ではフライパンにタレが触れる時間が長いから
どうしても焦げ臭くなるし汁が飛び気味になって
キャベツにたっぷりという風になりにくいのも付け加えておくだす
23KB
新着レスの表示